カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 07月 2022年 12月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
塩津海道魚助のご案内
塩津海道 魚助
〒529-0701 滋賀県伊香郡西浅井町 塩津浜新田1197-1 TEL 0749-88-0028 ファックス 0749-88-0115 ・営業時間 AM10:00~PM18:00 ・定休日 毎週 火曜日 mail: info2@uosuke.jp 魚助公式HP: http:// www.uosuke.jp <お店紹介> 近江の国は湖国と呼びます。 琵琶湖を中心としたこの国は京都・大阪にもほど近く、古くから歴史と文化を 育んできました。鎌倉時代の終わり頃より商品経済の発達がみられました。今日でも、すしの原点と言われている「鮒寿司」を初め、江戸時代よりの伝統である「近江牛」、鮎や鯉、瀬田しじみ、もろこなどの湖の幸など豊富な食の宝庫として知られています。最近では、鴨料理も盛んになり全国的にも有名になってきたようです。私たち、湖北、西浅井町も北陸と京阪神の海道の要所として、昔は宿場町として繁栄していたようです。質の良い商品を作り出すことはもちろんですが、昔ほど自然の産物が少なくなってきている現状です。ですから、本当の味、なつかしい味を全国の皆さんへ、ここ西浅井町から メッセージを、商品にかえて送り続けたいと思っています。 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いよいよ7月で明日から観光夏コースが始まります。
水の駅のお食事処で鮒寿司茶漬けを食べるツアーです。 美味しい本物の鮒寿司を味わいに来てください。 お待ちしております。 明日から9日までちょっと留守にします。 帰ったら鮒寿司の本漬けにかかります。 もっともっと暑くなるといい鮒寿司が出来ます。 #
by uosuket
| 2007-06-30 18:51
![]()
今日も水の駅に名古屋からのお客さんが来店され、鮒寿司の体験をしたいとのこと。
いろいろと試食され、どうしてこれが世間で言う臭い、臭い、といゆうのかなと言われました。 女性の方は、鮒とご飯とお塩だけでこれだけの味が作れるのって感動します、といわれました。 また1人感動を与えてしまった、と心の中で思いました。 でも予算の都合で今回は梅干だけしか買えないのでまた来ます、といい帰られました。 #
by uosuket
| 2007-06-25 19:05
![]()
今日水の駅にお客様でもあるデザイナーの方がこられました。
一緒に写真をとっていただきました。 有難うございます。 鯖寿しにはとても厳しい方ですが鮒寿司は少し苦手みたいです。 その会話の中で鮒寿司の美味しい料理方法やアイデアについて話し合いました。 幸い奥様も一緒だったのでいろんな展開になりました。 まだあまりいえないのですが、ある程度メドがたてば書いてみます。 お楽しみに ![]() #
by uosuket
| 2007-06-24 17:46
![]()
今日大阪のお米屋さん「鯖寿しと鮒寿しのお得意さん」からお米が届きました。
ご好意でいただきました。 5k袋が2つです。 手紙にうちの米で美味しい鯖寿し作ってみてはどうですか、とのこと。 何でも挑戦する事は大事ですね。 早速作ってみます。 7月入ったら。 どうしてかって、そう 「その米屋さん7月1日にお店にこられるそうですから」? 本当に有難うございます。 お土産用意しておきます。 #
by uosuket
| 2007-06-23 19:33
| 奥びわ湖水の駅
![]()
6月7日から13日まで阿倍野近鉄にて、グルメ博覧会がありました。
全国55社が自慢の商品を持ってきて、いろいろとアピールされていました。 中でも私の持っていったふなすし、特ににごろう鮒寿しは大きい品物から売れて行きました。 私は阿倍野は初めてなので、試食販売にしました。 初めての方はもちろんですが、一度味の知っている人は特に、敬遠されました。 たぶんあまり良くない出会いだったんでしょう。 でも根気強く説明して、ふなすしの味を見ていただきますと、以外にイメージ変わったわ、美味しいね、もっときつい香りやったな、これいけるかも、などと、少しずつ私の話を聞いてくれるようになって来ました。 後半にはリピーターの方や、今度はいつくるんや、ととってもいい感触でした。 お店はどこにあるのですか、とかお取り寄せ出来るのか、などうれしくなって疲れも取れました。本物を作っていたら味に素直な方にはわかっていただける事を確信しました。 是非奥びわ湖水の駅に来てください。いろんな鮒寿しをご用意しています。 子鮎の山椒煮も意外と好評でした。 鯉のうま煮は子骨もなくて孫にも食べさせられるね、といい老夫婦が2度も買いに来てくれました。一つ気になっている事がありました。 あるお客さんが尋ねられました。 「臭くない鮒寿しは鮒寿しではないんちがうんか」と僕はびっくりしました。そしてこう答えました。「お客様私の作る鮒寿しは技術的にはほかの鮒寿しと変わらない作り方かも知れませんが、第6感で作っています。だから私の鮒寿しも香りはあります。 でも人がいやだと思う香りは、その人にとっては臭いのです。 ですから私の作る鮒寿しが美味しいな、とかお口に合うな、という人を大阪まで探しに来ました」といいました。 そしてお客様のお口に合う鮒寿しをこれからも探されたらいいのではないですか、と付け加えました。 お客様は「なるほどな」といい大きな鮒寿しを買ってくれました。 もちろんお味もみていただきましたけど。 小さい養殖の鮒寿しをプレゼントしました。 大変喜ばれて帰られました。 毎度おおきにです。 #
by uosuket
| 2007-06-17 18:40
![]() |
ファン申請 |
||