カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
塩津海道魚助のご案内
塩津海道 魚助
〒529-0701 滋賀県伊香郡西浅井町 塩津浜新田1197-1 TEL 0749-88-0028 ファックス 0749-88-0115 ・営業時間 AM10:00~PM18:00 ・定休日 毎週 火曜日 mail: info2@uosuke.jp 魚助公式HP: http:// www.uosuke.jp <お店紹介> 近江の国は湖国と呼びます。 琵琶湖を中心としたこの国は京都・大阪にもほど近く、古くから歴史と文化を 育んできました。鎌倉時代の終わり頃より商品経済の発達がみられました。今日でも、すしの原点と言われている「鮒寿司」を初め、江戸時代よりの伝統である「近江牛」、鮎や鯉、瀬田しじみ、もろこなどの湖の幸など豊富な食の宝庫として知られています。最近では、鴨料理も盛んになり全国的にも有名になってきたようです。私たち、湖北、西浅井町も北陸と京阪神の海道の要所として、昔は宿場町として繁栄していたようです。質の良い商品を作り出すことはもちろんですが、昔ほど自然の産物が少なくなってきている現状です。ですから、本当の味、なつかしい味を全国の皆さんへ、ここ西浅井町から メッセージを、商品にかえて送り続けたいと思っています。 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 1 今年もあと2日で2011年が来ます。 今日もたくさんの人が鯖寿司や鮒寿司っを買いに来ていただきました。 いろんなところに商品を発送もしました。 31日までマイペースでがんばります。 2011年は魚助にとってはどんな年になるか楽しみです。 ■
[PR]
▲
by uosuket
| 2010-12-29 17:41
![]() 今日はお客様に、お叱りのお電話をいただきました。 つまり着指定日を1日間違えました。 年末で地方発送も忙しくて気の緩みかわかりませんが、再度確認を怠ったのだと思います。 言い訳になるのですがお客様にはしっかりと説明させていただき、快く商品を受け取っていただきました。 大変、申し訳ありませんでした。 良い勉強になりました。 明日からはもっと気をつけていかなくてはと思います。 ■
[PR]
▲
by uosuket
| 2010-12-24 19:56
![]()
今日は今年最後の定休日ですが、年賀状を書いています。
最近は筆書きが少なくなってきていますが私も人並みにもっぱらパソコンだよりです。 筆ぶしょうは困ったものです。 朝からパソコンに向かい編集やあて名を入れていますと、携帯とかファックスなどに鮒寿司のご注文がどんどんと入ってきます。 今までになかったペースです。 昨日UCカードが発行している「てんとう虫」月刊誌ですがそれに魚助の鮒寿司のことが掲載されたことかもしれません。 ![]() 明日から鯖寿司もさることながら、鮒寿司もどんどんと送らなくてはと思います。 この間お客様と天の橋立に行き、漁港で活さわらを買ってきてお刺身にして、みんなにふるまいました。大変楽しかったです。 ■
[PR]
▲
by uosuket
| 2010-12-21 16:08
![]()
今週に入り毎日のようにとき鯖が入ってきています。
形も1尾1k以上か900gそこそこのものばかりです。 毎日みんなで鯖と格闘しています。 とき鯖の特徴は、三枚におろすと身全体がピンクから桜色のような感じです。 ものすごく身がしまっていて包丁で切ってみると、身が包丁に吸いつくような感じです。 まさに鯖寿司のためにあるようなものだと思います。 ![]() ![]() 身が引き締まっているので他のサバに比べると作業もなかなかですがやりがいもあります。 実は先日長崎の松浦漁港に行ってきました。 仲卸の三木さんに案内していただき、とても感激しました。たくさんの人の手によって私たちは鯖寿司がつくれるのでと思い、心を新たに、感謝して帰ってきました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uosuket
| 2010-12-15 21:05
| お知らせ
![]()
今朝、長崎の仲卸の人と電話で話をしたところ、今年は例にもれず「五島列島から済州等で水揚げされる
とき(旬)さば」はまわりの状況から見ても漁業をひかえているみたいです。 代わりに24時間かけて鹿児島沖で遠い所は東シナ海まで鯖を捕りに行っているみたいです。 鯖の質はときさばに比べて少し赤みがあり脂の乗りはチョット薄いみたいです。 今は福岡の「とき鯖」や「三陸の金華鯖」も使用しています。 一度視察も兼ねて、長崎に行こうかとも思っています。 魚助のときさばを待っておられるお客さんがたくさんおられるので、鯖寿しが滞ってはなりませんから。 ![]() ■
[PR]
▲
by uosuket
| 2010-12-06 20:12
| お知らせ
![]()
雑誌てんとう虫って、みなさんご存じですか。
私は先日、てんとう虫の編集部ですが、とお電話がありました。 最初は何のことかわかりませんでしたが いろいろ聞いているうちに、UCカードが会員様向けに発行している月刊雑誌だとわかりました。 雑誌が送られてきました。 中を見てみるとシリーズで4ページにわたり日本全国にわたっていろいろな食文化を取材していました。 ![]() 「味に山河あり」 私たち食に携っている者には心に響く者がありました。 即取材は了解しました。 雑誌てんとう虫の12月号に掲載される予定です。 お手元にされた方はぜひ「味に山河あり」を読んでいただき滋賀県の食文化でもあり、日本のお寿司のルーツでもある「鮒寿司」に興味を持っていただきたいと思います。 ■
[PR]
▲
by uosuket
| 2010-12-03 21:30
| お知らせ
![]() 1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||