カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
塩津海道魚助のご案内
塩津海道 魚助
〒529-0701 滋賀県伊香郡西浅井町 塩津浜新田1197-1 TEL 0749-88-0028 ファックス 0749-88-0115 ・営業時間 AM10:00~PM18:00 ・定休日 毎週 火曜日 mail: info2@uosuke.jp 魚助公式HP: http:// www.uosuke.jp <お店紹介> 近江の国は湖国と呼びます。 琵琶湖を中心としたこの国は京都・大阪にもほど近く、古くから歴史と文化を 育んできました。鎌倉時代の終わり頃より商品経済の発達がみられました。今日でも、すしの原点と言われている「鮒寿司」を初め、江戸時代よりの伝統である「近江牛」、鮎や鯉、瀬田しじみ、もろこなどの湖の幸など豊富な食の宝庫として知られています。最近では、鴨料理も盛んになり全国的にも有名になってきたようです。私たち、湖北、西浅井町も北陸と京阪神の海道の要所として、昔は宿場町として繁栄していたようです。質の良い商品を作り出すことはもちろんですが、昔ほど自然の産物が少なくなってきている現状です。ですから、本当の味、なつかしい味を全国の皆さんへ、ここ西浅井町から メッセージを、商品にかえて送り続けたいと思っています。 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]()
今日鹿児島のお友達よりさつま揚げを送っていただきました。
一度以前いただきましたが、城山観光ホテルのさつま揚げは最高に美味しいです。 チョット甘口ですがきめが細かくて目を瞑っていても素材がわかるほどしっかりした味わいす。 でも口当たりはまろやかで、とにかく美味しいです。 これに負けないくらいの鮒寿司や鯖寿司を作らないと。 ![]() ▲
by uosuket
| 2009-01-31 17:28
![]()
びわ湖の子鮎の稚漁です。
ひ魚と言い生の時は透き通っています。 火を通す事により白くなり山椒や醤油などで炊き込みます。 今日は少し入荷しましたので炊き上げました。 ![]() 公魚(ワカサギ)が余呉湖で良く釣れているそうです。 チョット小ぶりですが、てんぷらやから揚げが美味しいです。 ▲
by uosuket
| 2009-01-29 20:46
| お知らせ
![]()
今日とき鯖のいいのが入りました。骨をぬいて塩で〆て昆布と米酢に漬け込みました。しめさばにして包丁で切ると鯖の身が包丁に吸い付いてきます。脂ののりは最高です。やっぱり長崎の五島のこのシーズンの鯖は最高です。
![]() ▲
by uosuket
| 2009-01-27 23:10
| お知らせ
![]() ![]() 近江塩津駅に14時40分発に乗り山科駅に15時50分に着きました。 地下鉄で京都市役所前まで10分です。 上に上ると高級なホテルがあります。 そこでケンケンさんと20分ほどお茶をして17時に別れました。 歩いて3分ほどの所にある一ノ船入と言う創作中華の店に行きました。 そこで4時間余りお話をしたり聞いたりしてきました。 キッチンエールと言うこだわりの食材を探している方たちです。 チャーハンと中華そばのような物をいただきました。 今回は食事がメインでないので、改めて来月友達を誘って行こうかと思います。 ▲
by uosuket
| 2009-01-27 10:50
| お客様との出会い
![]()
イベント用の鮒寿しスライスを作りました。
何とか50パック程出来上がりました。 19年度に仕込んだ養殖物ですが、仕上がりは上々でした。 なんと言っても飯(鮒寿しの白い所)が抜群に熟成しています。 本来なら日曜日で忙しくしているところですが、スライスの鮒寿しが人気があるので、少し追われています。 といっても1尾1尾包丁で切っている訳で。 やはり手切りは味も良く酸化しにくく美味しく食べられますから。 ▲
by uosuket
| 2009-01-25 20:36
| 奥びわ湖水の駅
![]()
今年1番の寒波です、といってもまだ24日ですが、朝起きたら15センチほど雪が積もっていました。
でも水の駅は土曜日なのでそれなりの準備をしましたが、普段より少しお客さんは少なかったです。 その中に岐阜の小野さんから魚助の鯖寿しは美味しいよといわれたので買いに来ました、と福井から松本さんという方が彼女と来てくれました。 いつものパターンですがこれも記念にご試食しませんか、と鮒寿しを食べてもらいました。 いい経験になりましたといわれて帰られました。 ![]() ▲
by uosuket
| 2009-01-24 17:19
| 奥びわ湖水の駅
![]()
水の駅の前の出口と入り口の工事が始まりました。
施設全体が奥びわ湖道の駅に今年の秋(10月)をメドに変わりるようです。 確定ではありません。 勿論魚助の入っている施設は水の駅ですが。 春先に向けてメニーの改正もしようと思っています。 楽しみにしていてください。 私のブログは活字ばかりですが、少し写真も習って載せようかと思います。 もう少し待ってください。 今日はお休みですが、名刺の件で頼んでおきました松浦さんが湖西の和邇からわざわざ持ってきていただくことになってます。 有難うございます。鯖寿しでも作って待っているところです。 私には鯖寿しや鮒寿しでしかおもてなしができないものですから。 皆さん、ご馳走に飽きたらシンプルな魚助の鮒寿しや鯖寿しを食べに来てください。 ご期待にはこたえます。 ▲
by uosuket
| 2009-01-23 11:48
| 奥びわ湖水の駅
![]()
昨日突然ふくちゃんと由美ちゃんが、サングラスごしでしたがすぐにわかりました。
顔がよく焼けているので、いつも有難うございます。 今日は鮒寿しのスライスをたくさん作りました。 それから千葉の銚子の鯖が少し入ってきました。 なかなか長崎のとき鯖は今年も少ないですね。 この様子だと3月いっぱいでなくなりそうです。 心配ですが鯖寿しはおいしいときに食べればいいんですよ。 シーズンまで待てばいっそう美味しく感じますから。 でも今はまだ余裕あります。 ▲
by uosuket
| 2009-01-20 14:18
| 奥びわ湖水の駅
![]()
昨日ケンケンさんから鯖寿しの依頼がありました。
まことさんが鯖寿しを食べたいので用意してほしいので、と連絡が入りましたが、今日はちょっと行けないし送っても間に合わないのでとのことで長浜まで取りに来ていただけました。 有難うございます。 明日は必殺シリーズの撮影があるようで、魚助の鯖寿しを食べパワーをつけていただき最高の演技ができるように願っています。 今度は1月16日です。楽しみです必殺仕事人 ▲
by uosuket
| 2009-01-14 21:17
| お客様との出会い
![]() |
ファン申請 |
||